【ヨガ】ヨガマットの素材と厚さについて

今回はヨガマットによく使われている素材や、厚さについて解説していきます。
ヨガマットの厚さのおすすめは?
まずは厚さですが、超薄い1mmから分厚い2cm……と、厚さだけ見てもかなりの種類があります。どれでもヨガマットなことに変わりはありませんが、それぞれ適しているヨガがあります。
選ぶ際に悩みがちですが、ざっとポイントを。
厚さ | 特徴 |
---|---|
1mm~ | くるくる巻くのも楽ちんなので持ち運びに便利。 地面をよりダイレクトに感じられるので外でのヨガにも。 |
3mm~ | 厚すぎず体が沈みすぎないのでポーズが安定しやすい。 よく動くアシュタンガやパワーヨガに向いてます。持ち運びも楽なのでヨガ教室用にも |
5mm~ | どんなヨガにも「ちょうどよい」厚さで、骨も傷めにくいです。 持ち運びもしやすいです。 |
7mm~ | 高いクッション性で体に負担をかけにくいので、手足、お尻を床につくと痛い方にオススメ。 沈むのでポーズが安定しにくいことも。 長めにポーズを取るリラックス系のヨガや陰ヨガなどに最適。 |
20mm~ | 2cm超えもありますが、厚くても8mm~1cmぐらいがちょうど良いと思います。 |

迷ったらとりあえず5~6mmの物を選ぼう
本気でヨガをやるなら素材もこだわろう!
厚さもそうですが、素材も色々あります。よくある素材の特徴をまとめましたので、自分にあったものを探す参考にしてください。
下記以外にもあるのですが、おそらくこの内のどれかを選ぶことになると思います。
PVC(ポリ塩化ビニル)
NBR(ニトリルゴム)
TPE(熱可塑性エラストマー)
まとめ
標準的なものを選ぶなら5mm~6mmのPVC素材かTPE素材のヨガマットがオススメです。
ずっとヨガを続けるのであれば、TPE素材のマットを強くおすすめします。買い換える頻度が格段に減ります。私はTPE素材のIUGAのヨガマットを愛用しています。
どの厚さと素材がいい、だめだ、と言った事ではなく、どんなヨガマットでも密度に違いがありますし、自分の体にフィットするかが大事です。

あとはデザイン
ヨガマットのデザインや色もヨガが楽しくなる要素です。この点を妥協せずに是非お気に入りのマットを見つけてくださいね!
天然ゴムは一度使うと感動しますよ! グリップ力がすごい。
インストラクターの知り合いに使わせてもらった事があるのですが「すごいな」と。ただただそれだけ感じました。使えば違いはわかります。でも汗が垂れるようなホットヨガだとタオルも敷きたいです。
私が実際に使った事のあるオススメのヨガマットもまとめています。こちらも是非参考にしてください(^_^)/
関連記事